少子高齢化と現場の人手不足。避けられない課題に対して、日本は「必要不可欠な人材」を世界から迎え入れる段階に入った。 物流の最前線から始まった動きは、未来の日本の労働市場を更新するプロトタイプになる。
Contents
背景|「人が足りない」では、もう持続できない
物流・運輸・建設・介護など“現場を動かす”職種では、担い手の不足が慢性化しています。賃上げ・生産性向上・業務再設計と並行して、 技能と意志を備えた国際人材を戦略的に受け入れることは、既に待ったなしのアジェンダです。
事例|インド発・即戦力ドライバーの日本就業
PR TIMESの発表によれば、 NAVIS HUMAN RESOURCES(NAVIS HR)が育成したインド人トラックドライバーが 2025年10月29日に日本へ入国し、鹿児島県出水市のマルイ運輸株式会社で 正社員として勤務を開始しました(プレスリリース公開は2025年11月8日)。 候補者の選抜、日本語教育、運転技術研修、制度設計までを一貫して実施し、「日本語力×運転技術=即戦力」を掲げています。

ポイント
- 選抜基準:「ドライバーとしてキャリアを築く意志」を重視
- 教育設計:日本語研修+専門技術研修の一体運用
- 展開:第1期生(13名)、第2期生(11名)など継続的に供給を計画
意義|“補填”ではなく、品質を押し上げる受け入れ
本件は単なる人手の穴埋めではありません。業務品質の向上を前提にした人材設計であり、 サプライチェーンの安定化、地域物流の持続、そして多様な人材が働きやすい職場づくりを同時に進めるモデルです。
「労働者不足は大きな課題。外国人労働者は必要不可欠― これは“未来の日本の労働市場”へ向けた実装である。」
論点|定着・共創・地域実装
- 定着支援:生活支援、日本語の継続学習、キャリアパス設計
- 職場づくり:安全・教育・評価の仕組みを国際標準で整える
- 地域との共生:自治体・企業・教育機関が連携する“受け皿”設計
結論|物流から始まる、日本の“次の標準”
物流は経済の血流です。ここでの成功モデルは、バス・タクシー、建設、介護、製造へと波及しうる。 外国人材の受け入れを「戦略的人材政策」として再定義し、企業と地域がともに設計・運用すること― それが、日本の持続可能な労働市場をつくる現実的な道筋です。
参考(出典)
- PR TIMES|NAVIS HUMAN RESOURCES「世界初!NAVIS HRが育成したインド人トラックドライバーが日本に入国」 (2025年11月8日公開) 記事リンク

