NEOTERRAINオリジナルTシャツ販売中!

「ゲームの力」はどこまで人を救えるのか─医療が“遊び”と手を組む時、行動変容の未来が見えてくる

未来的な医療空間でリクライニングチェアに座る人物と、窓際に浮かぶデジタルアイコン。ケアと都市デ
未来医療と都市デザインを示すホログラム空間のイメージ(イメージ)

引用元:PR TIMES|

医療の現場にいま、静かに新しい風が吹いている。
その風の正体は「ゲーム」。
単なる娯楽としての“ゲーム”ではなく、人を夢中にさせ、行動を継続させる力への再評価だ。

PR TIMESで発表された新たな取り組みでは、ゲーム制作のノウハウと医療ケアを組み合わせ、患者の意識変容やメンタルケア、リハビリの継続を支援する構想が紹介されている。
従来、医療にとって最も難題の一つは「継続」。症状が軽快した瞬間に通院が途切れたり、行動習慣が三日坊主になったりする。ここに“ゲーム”の介入が、確かな変化をもたらし始めている。

SEGA XD × 順天堂大学 共同プロジェクト発表イベント
Contents

■ ゲームの本質は「夢中」「達成」「フィードバック」─行動変容のメカニズムと一致する

ゲームが人を動かす理由は明確だ。
・即時的なフィードバック
・小さな達成の積み重ね
・自分のペースで取り組める環境
・物語がプレイヤーを没入させる“世界観”
これらは行動科学の知見とも合致し、医療にとっては継続率を高める絶好の仕組みとなる。

リハビリにゲーミフィケーションを導入したケースでは、「退屈だったメニューが“挑戦”に変わった」と感じる患者が増え、エンゲージメントが向上したという報告もある。
まさに、強制ではなく「やりたくなる医療」。これは医療現場の負荷軽減、患者の自己効力感の向上にもつながる。

■ 医療×ゲームの協働は、社会課題の“新しい解き方”になるのか?

高齢化、慢性疾患の増加、医療従事者の不足─日本の医療は複合的な課題に直面している。一方で、ゲーム業界は世界有数のクリエイティブ集団だ。両者が手を取り合うことで生まれる価値は、決して小さくない。

今回の取り組みは、単なるエンタメ導入ではなく、行動変容(Behavior Change)の新たな社会実装といえる。患者の心理的負担の軽減だけでなく、通院データの可視化、生活習慣改善、さらには医療従事者のコミュニケーション支援にまでつながり得る。

■ NEOTERRAIN視点:医療は“物語としてのケア”へ向かうのか

NEOTERRAINが重視してきたのは、現場で起きている「温度」や「動き」だ。
医療にゲームが入る─この変化の背景には、人間の根源的な「楽しみながら前へ進みたい」という欲求がある。

これからの医療は、ただ治療するだけではなく、患者一人ひとりの物語に寄り添う“ケアのデザイン”が求められる。ゲームの世界観は、その物語をつくる強力な装置になり得る。

■ 未来への問い:
“治療”と“娯楽”の境界が溶けたとき、私たちの行動はどう変わるのか?

テクノロジーは、医療を「もっと人間的に」する方向へ向かっている。
強制ではなく、強要でもなく、自分から進みたくなる未来の医療
その入口に、ゲームが静かに立っている。

医療とゲームの協働は、まだ始まりにすぎない。
だがその先には、「ケアの民主化」「行動変容のエコシステム」「新たなウェルビーイング産業」など、多層的な未来が開けている。

治療の中心に“夢中”がある未来を、私たちは想像できるだろうか。

この記事が響いたら、シェアしていただけると嬉しいです。
  • URLをコピーしました!
Contents