NEOTERRAINオリジナルTシャツ販売中!

何もしない“表現”─京都の庭に学ぶ、整えるという思想|NEOTERRAIN Kyoto

建仁寺の独坐庭。砂の波紋と石の構成が“静けさの哲学”を象徴する枯山水庭園。
京都・枯山水

静けさの中で、世界は呼吸している。京都の庭に足を踏み入れると、時間の流れが少し遅くなる。ここでは、「何かをする」よりも、「何もしない」ことが、最も深い“表現”となる。

庭師たちは語る。
「整えるとは、形を作ることではなく、“まだ手を入れない”と決めることです」と。

京都・枯山水

枯山水、苔庭、剪定の間。そこにあるのは、静寂のデザインであり、意志のある“無為”だ。庭は完成を目指さない。変化する自然に委ね、未完のまま存在し続ける。

現代社会では、私たちは常に“埋める”方向へ進んでいる。情報も、予定も、空間も─すべてが「満たす」ことを求めている。だが、京都の庭は問いかける。

砂と石で“陰陽”を表現した日本庭園

「あなたは何を“残す”ために、手を止められますか?」

“整える”とは、祈るように空間を守ること。無為の中にこそ、創造の余地がある。それはAIや効率化の時代において、私たちが忘れかけた“非効率の美”でもある。

何を足すかではなく、何を残すか。京都の庭は、未来をデザインするための鏡なのかもしれない。

静けさは、最も雄弁な“表現”である。

引用・参考: NEOTERRAIN Kyoto「L’expression du non-agir — L’art d’ordonner dans les jardins de Kyoto」
© NEOTERRAIN / zenbee

この記事が響いたら、シェアしていただけると嬉しいです。
  • URLをコピーしました!
Contents