空飛ぶクルマが、静かに社会を変え始めている。
静岡県御殿場市の「御殿場プレミアム・アウトレット バーティポート」で、AirXによるeVTOL(垂直離着陸型電動飛行機)のデモフライトが実施された。 この実証は、商業施設での実機飛行としては国内初※とされる。 (引用元:PR TIMES)
機体は中国EHang社製の「EH216-S」。完全電動、自動飛行に対応し、都市部や観光地での新しい移動手段として期待が高まっている。 AirXは、都市部の渋滞回避や観光・災害支援など、多様な社会実装を視野に入れており、 今回のフライトは「空のモビリティ社会」への本格的な第一歩といえる。

移動は「体験」から「空間」へ─車が居住化する未来
eVTOLの特徴は、単なる「移動の速さ」ではない。 垂直離着陸によって都市の中心や屋上に直接アクセスできることで、移動そのものが「滞在」や「体験」に変わる。 つまり、車が「走る機械」から「過ごす空間」へと変化していくのだ。
屋上や中層階に設置されるバーティポートは、建物と空をつなぐ“新しい玄関口”になる。 移動中の時間は「無駄な時間」ではなく、「心地よい余白」として再定義される。 窓の外には空の景色が広がり、騒音のない電動機体の内部は、まるで静かなラウンジのような空間となる。
消費者にとっての変化─“移動中でも暮らす”という選択
- 移動中の“滞在体験”が新たな価値になる(景色・休息・仕事・会話)
- 建物と空中の往来がシームレスに─「屋上ポート」時代の都市構造へ
- ステータスは「どこに行くか」ではなく「どんな時間を過ごすか」へ
- 完全電動=ゼロエミッションの意識が、新しい環境価値を生む
これらの変化は、モビリティに“ラグジュアリー”や“サステナビリティ”の文脈をもたらす。 移動の質がブランド体験そのものとなり、「空を飛ぶ」という行為がステータスや自己表現に転化していく。
社会実装がもたらすビジネス変革
eVTOLの社会実装は、自動車産業だけでなく、建築・都市・不動産・観光など、あらゆる領域を巻き込む。 建物にバーティポートを設けることは、オフィス・住宅・商業施設の「価値」を再定義する行為でもある。 たとえば、空中アクセスを前提にした建築デザイン、屋上から直接フライトできるリゾート、 “移動しながら働く”モバイルワークラウンジ─そんな新しい生活圏が想定される。
所有から利用へ。移動はもはや「運転」ではなく、「空間の選択」になる。 空のモビリティ社会とは、消費者が“どこで暮らすか”を超えて、“どの空間で過ごすか”を選ぶ社会だ。

未来への問い─「車はどこまで居住空間になれるか?」
空飛ぶクルマは、テクノロジーの象徴であると同時に、人間の「移動観」を問い直す存在だ。 車を「走る機械」としてではなく、「もうひとつの居住空間」として捉えたとき、 都市や社会はどんな新しい形を描くのだろうか。
NEOTERRAINは、テクノロジーと生活、空と地上の境界を越えていく「空のライフスタイル」の可能性を追っていく。

